お役立ち情報 USEFUL INFORMATION

2025.03.24

HOTな製品情報

冷風機おすすめと選び方【業務用・大型】

空調設備は、工場や倉庫での作業環境を大きく左右します。快適な環境づくりのためにおすすめなのが、大型冷風機です。冷風機を導入することで、熱中症の予防や製品の熱によるダメージを防ぐことが可能です。

本記事では、冷風機の基本的な特徴や、選び方のポイントについて詳しく解説します。

冷風機【業務用・大型】の特徴

業務用冷風機の多くは、気化式冷風機と呼ばれるタイプで、水の気化熱を利用して周囲の温度を下げる仕組みを持っています。気化熱とは、水が蒸発する際に周囲の熱を吸収する現象で、これにより温度が下がります。例えば、打ち水や湯冷めは、この気化熱による温度低下の一例です。

気化式冷風機の動作原理は、まず機械の背面から外気を取り込み、その空気を水で湿らせたフィルターに通過させます。この過程で水が蒸発し、気化熱が発生して空気が冷却されるというメカニズムです。

冷却された空気はファンによって送り出され、周囲の温度を下げる効果をもたらします。特に、湿度が低い環境では水の蒸発が促進されるため、冷却効果が高まります。

しかし、気化式冷風機にはいくつかの制約があります。広範囲を均一に冷却することは難しく、また湿度の高い場所では水の蒸発が抑制されるため、冷却効果が低下する可能性があります。さらに、35℃以上の高温の環境下では、冷却効果が十分に発揮できないことも少なくありません。

一方で、気化式冷風機は排熱が不要であるため、効率的な冷却が可能であり、設置場所を選ばずに導入しやすいメリットがあります。また、エアコンと比較して電気代が安く、工事不要で設置が簡単であることもメリットとして挙げられます。

冷風機【業務用・大型】の選定ポイント

業務用冷風機を選ぶ際は、以下の4つのポイントを重視すると良いでしょう。

・サイズ
・風量
・冷却能力
・連続使用時間

・サイズ
冷風機のサイズは、設置場所のスペースや使用する環境に大きく影響します。設置面積はそれほど大きくないものの、使用場所によっては活動の邪魔になる場合があります。そのため、空間の広さや用途を考慮し、適切なサイズを選択することが重要です。

・風量
風量は、冷風機の性能を示す重要な指標です。広い空間を冷却する場合、大型の冷風機を選ぶことで、エアコンや他の空調設備よりもコストを抑えることが可能です。

・冷却能力
冷却能力は、冷風機がどれだけ効果的に温度を下げられるかを示します。風量と同様に、使用する空間の広さや環境条件に応じて適切な冷却能力を持つ機種を選ぶことが重要です。

・連続使用時間
連続使用時間は、冷風機のタンク容量と1時間あたりの蒸発量によって決まります。連続使用時間が短いと、頻繁に給水が必要となり、作業の効率が低下する可能性があります。

冷風機【業務用・大型】のおすすめ

冷風機【業務用・大型】

おすすめの業務用冷風機を2つ紹介します。

気化式冷風機 RKFシリーズ

1つ目は「RKFシリーズ」です。

このシリーズの特長は「消費電力の少なさ」にあります。同じ空調設備として利用される2口タイプのスポットエアコンから乗り換えた場合、電力消費量が約86%削減可能です。1ヶ月の電気代に換算すると、約7,800円の大きな差になります。

また、CO₂排出量の削減にもつながります。フロン未使用のため、フロン排出抑制法にも該当しません。

さらに操作が多彩かつメンテナンスが容易な点も特長の1つです。風量の調整やオフタイマー機能などの便利機能を多数搭載しています。また、ワンタッチでタンクを引き出すことができ、清掃作業が簡単にできます。ほかにも冷却エレメントの交換も、工具なしで可能です。

大型気化式冷風機 HaiLan (ハイラン)

2つ目は「HaiLan」です。この大型気化式冷風機は、24インチ(約63cm)の5枚羽根を備えた大型ファンを搭載しており、25m先までの送風が可能です。コンプレッサーを搭載せず、ファンとポンプのみで稼働するため、消費電力およびCO₂排出量を抑えられ、排熱もしません。付属のキャスターにより、移動も容易です。

また、単相100Vの一般的なコンセントで稼働し、設置場所を選ばず、どこでも使用可能です。さらに、182Lの大容量タンクを備えており、長時間の連続運転が可能です。頻繁な給水の手間を省くことができます。

冷風機のQA

ここでは、冷風機に関する4つの質問について回答を紹介します。

冷風機と冷風扇、どちらが涼しいですか?

冷風扇(冷風扇風機)と冷風機のどちらが涼しいかは、用途によって異なります。

冷風扇は、タンク内の水を気化させて冷えた空気を送る冷房器具です。風が当たる部分を集中的に冷やすため、ピンポイントで涼みたい場合に適しています。

冷風機は、冷風扇よりも広範囲に風を届けるため、部屋全体の体感温度を下げるのに向いています。部分的に涼しくしたいならば冷風扇、室内全体を冷やしたいなら冷風機がおすすめです。

冷風機の欠点は何ですか?

冷風機には、以下の3つのデメリットがあります。

1.湿度が上昇する
冷風機は水を蒸発させる際の気化熱を利用して冷却しますが、この過程で空気中の湿度が上昇します。蒸し暑くなり、熱中症のリスクが上がるほか、室内のカビの原因にもなります。冷風機の使用時には換気を行い、室内の湿度を適切に保つことが重要です。

2.部屋全体の温度低下はできない
冷風機は局所的な冷却には効果がありますが、エアコンのように部屋全体の温度を下げることはできません。これは、熱を外部に排出する機能がないからです。広いスペースや複数人がいる環境での使用には適していません。

3.水の定期的な補給が必須
冷風機は水を蒸発させて冷却するため、タンク内の水が減少すると冷却効果が低下します。そのため、定期的な水の補給が必要であり、手間に感じることがあります。長時間の使用を考慮する場合は、大容量のタンクを持つモデルや、自動給水機能が搭載された製品の導入を検討すると良いでしょう。

冷風機とスポットクーラーの違いは?

冷風機とスポットクーラーは、夏季の室内環境を快適に保つための冷却装置として広く利用されています。これらの機器は似ているようで異なる特徴を持っています。

前述のとおり冷風機は、水の気化熱を利用して風を冷却する装置です。

一方、スポットクーラーは、エアコンの室内機と室外機が一体化したような構造を持ち、内部で冷却した空気を特定の場所に直接送風できます。冷却能力が高く、特定のスポットを効果的に冷やすことが可能です。ただし消費電力が高くなることもあり、騒音も比較的大きい点がデメリットとして挙げられます。

冷風機とスポットクーラーどっちがいい?

冷風機とスポットクーラーはどちらが良いのでしょうか。様々な観点からどちらが優れているか見ていきましょう。

・冷却能力
冷却能力については、狭い範囲を冷やしたい場合にはスポットクーラー、広範囲を冷やしたい場合には冷風機が適しています。

スポットクーラーはピンポイントで強力な冷気を送風する仕組みになっているため、広い範囲を冷やすことはできませんが、冷風が届いている部分には非常に高い冷却能力を発揮します。ただし、排熱処理を怠ると冷却能力が大きく低下するため注意が必要です。

冷風機は広範囲に涼しい風を送れますが、スポットクーラーほど強力な冷却は期待できません。また、気化熱を利用しているため、換気を十分に行わないと湿度が上がり、逆に蒸し暑く感じる場合があります。

・設置場所
どちらも家庭用電源があれば設置可能で、キャスター付きのモデルも多いため、設置場所を選ばずに使用できます。しかし、スポットクーラーは排熱を外に逃がす必要があるため、換気のしやすい場所で使用するのが理想です。

また、いずれの機器も粉塵が多い場所や油を扱う場所では使用を避けるべきです。油や粉塵の近くで使用すると、内部に汚れや臭いがたまりやすくなり、最悪の場合、故障の原因となります。これらの汚れを取り除くにはオーバーホールが必要となり、その場合は最悪、使用不可能になることもあります。

・消費電力について
消費電力に関しては、冷風機の方が優れています。冷風機はスポットクーラーよりも消費電力が少なく、電気代も安く済むため、長期的に見ればコストパフォーマンスが良いと言えます。ただし、設置する場所によっては機器の台数や設置条件に差があるため、実際に設置する場所で使える機器の数や電力の要件を確認しましょう。

・騒音
騒音に関しては、冷風機の方が静かに運転できます。冷風機は風量レベルにもよりますが、一般的にオフィスなどの静かな環境でも気にならない程度の運転音です。

一方、スポットクーラーは掃除機をかけているときと同じくらいの音がします。工場や人が多い場所ではあまり気にならないかもしれませんが、静かな場所で使用する際はかなり音が大きく感じるかもしれません。

・手間、労力
手間や労力については、スポットクーラーの方が圧倒的に楽です。スポットクーラーには除湿した水を貯めるドレンタンクがあり、タンクがある程度たまったら排水するだけで済みます。頻度もそれほど高くなく、誰でも簡単に行える作業です。一方、冷風機の場合、使用するたびに貯水タンクの水を補充したり交換したりする必要があります。水の交換を怠ると、悪臭の原因になります。

まとめ

業務用の大型冷風機は、工場や倉庫などの作業場所を快適にするために大切な役割を果たします。今回紹介した冷風機は、気化式冷却という方法を使って、周りの温度を下げることが可能です。特に、温度が高かったり湿度が低い場所では、効果的に冷却できます。

冷風機を選ぶときは、サイズ・風量・冷却の能力・連続使用時間の4つのポイントをチェックしましょう。

大型冷風機は設置が簡単で、エアコンより電気代が安く済むことが多いので、コストを抑えられます。

しかし使用すると湿度が上がりやすいほか、部屋全体を冷やすのは難しい点が冷風機のデメリットです。そのため使うときはしっかり換気をして、快適な環境を保つことが大切です。